おすすめ投稿
井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

日本における染色と色彩の歴史。日本の伝統色や色名について

四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。

数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は活用されてきた歴史や色の豊富さなどをみると、日本人にとってとりわけ関わりの深かった色とも言えます。

古来、日本人は、色彩や色の表現について特別な感情や独自の感性を持っていたとされます。

古代の人々は、草木にも霊があると考え、草木の霊は特に「木霊こだま」と呼ばれ、一番身近に存在する「和霊にぎたま」としてとらえていたとも言われています。 続きを読む

青海波模様が織り込まれた絣織物

絣(かすり)模様の種類。紺絣(こんがすり)と白絣(しろがすり)の違いについて

江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物にかすりがあります。

かすりとは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。

織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。 続きを読む

大島紬(おおしまつむぎ)

大島紬(おおしまつむぎ)とは?大島紬の特徴と歴史について

大島紬おおしまつむぎとは、平織りされた絹織物で、つむぎという名前が付いているように、もともとは手紡ぎされた絹糸が使用されていました。

また、車輪梅しゃりんばいで染色し、泥の鉄分で媒染ばいせんすることで絹糸が染められます。

きわめて細かな絣模様が表現される点も、大島紬おおしまつむぎがその名を知らしめる理由となっていました。 続きを読む

絣が織り込まれた芭蕉布(ばしょうふ)

芭蕉布(ばしょうふ)とは?芭蕉布の特徴や技法、歴史について

芭蕉布ばしょうふは、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。

繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉いとばしょう)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見するとくきに見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維ようみゃくせんいです。 続きを読む

葛布(くずふ)

葛布(くずふ)とは?葛布の特徴や技法、歴史について

くずは(学名:Pueraria lobata.)は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。

長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉くずこが取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む

竜胆唐草(龍膽唐草)りんどうからくさ

デザインにおける竜胆文(りんどうもん)。枝笹竜胆文・竜胆唐草について

日本において薄紫色に咲く竜胆りんどうは、古くから人々に親しまれてきた植物です。

昔から人々に特に愛された植物は、デザインに際して模様化(文様化もんようか)されてきましたが、竜胆りんどうは平安時代から染織デザイン(衣服の文様)において好まれていました。 続きを読む

紗綾形(さやがた)に彫られた型紙を使用して染められた小紋

デザインにおける紗綾形(さやがた)・工字繋ぎ(こうじつなぎ)

紗綾形さやがたは、卍形まんじがたを繋いて構成された文様(模様)です。

光沢のある絹織物である紗綾さや地紋じもん(布地に織り込まれた織模様)に、まんじを斜めにかさねた「万字繋ぎ」(紗綾形)が頻繁に織り出されたことから、「紗綾形さやがた」という模様の名称になったとされます。 続きを読む

燕文(つばめもん)が彫られた伊勢型紙

デザインにおける燕・燕文(つばめもん)

燕をモチーフにした文様(模様)である燕文つばめもんは、日本や中国をはじめとする東アジアの工芸品などのデザインに古くから用いられてきました。

燕は古来より、春の訪れを告げる鳥として親しまれ、縁起の良い象徴とされてきました。そのため、燕文つばめもんには単なる装飾としてだけでなく、幸福や繁栄を願う意味も込められました。 続きを読む

江戸小紋の三役の一つである行儀小紋(ぎょうぎこもん) 小さな点や模様が斜めに整列している柄

江戸小紋の三役と五役。鮫・角通し・行儀・大小霰・万筋について

江戸時代、武士のかみしもや礼装用の小袖こそでに染められた柄は、細やかな模様でありながら格式を示す重要な要素とされていました。

当初、柄の格付けは職人や武士の間で暗黙のうちに行われていたものの、明確な呼称や体系は存在しなかったと考えられますが、江戸時代後期から明治時代にかけて、染物業界や呉服業者が柄の格付けを整理し、広く染め柄が認知されるようになったとされます。

この流れで小紋染めの「三役」や「五役」といった呼称が生まれ、小紋の代表的な柄として位置づけられました。 続きを読む

鳥襷文(とりだすきもん)『文様織文図絵』文化12年(1815年)出版,彩色木版

デザインにおける鳥襷文(とりだすきもん)

日本画の題材は、古くから花鳥風月が中心となり、染織品の模様(文様)にも花や鳥をテーマにした作品が多く作られてきました。

鳳凰ほうおう朱雀すざくのような架空の瑞鳥ずいちょう(吉兆とされる鳥)から、鶴や鷹、うずらさぎ千鳥ちどり鴛鴦おしどりなど実在するさまざまな種類の鳥が「鳥文とりもん」として描かれてきました。 続きを読む